※本サイトはプロモーションが含まれています

WordPress

「WP Super Cache」 プラグインの導入方法とおすすめ設定方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「WP Super Cache」を導入するにあたり、設定した内容を記載します。

そもそもどういうプラグイン?

通常、サイトを表示するには

  1. PHPプログラムを実行する
  2. DBから情報を取得する
  3. 1と2を繰り返しながらサイトを表示する
  4. Javascriptや画像のデータを読み込む

という流れだと思われますが、このプラグインを利用することにより、性的なHTMLを自動生成。

  1. 静的なHTMLを読み込む
  2. サイトを表示する
  3. Javascriptや画像のデータを読み込む

というように、表示する仕組みを簡略化するこで、
表示のスピードが早くなったり、急なアクセス負荷によるサーバー落ちの対策が出来るプラグインです。

私のプラグインの設定方法

ここで、WEBの制作会社で働いており、Wordpressサイトのアップデートを50サイト以上してきた私が、いつも設定している内容を記載します。

1.圧縮系プラグインを停止

「Autoptimize」「Minify HTML」 等の圧縮系のプラグインを停止・削除します。

2. WP Super Cacheプラグインをダウンロード&有効化

この記事を読んでいる人はさすがに知っているかと思いますが、新規追加から「WP Super Cache」と検索して追加します。

そして「有効化」ボタンを押し、プラグインを有効。

3. 設定:キャッシング利用 (推奨)を選択

このプラグインは、単に「有効化」しただけだと機能は動きません。

「WP Super Cache」の設定画面に行き、「キャッシング利用 (推奨)」を選択。「ステータスを変更」ボタンを押すと利用が開始されます。

4.「高度な設定」で設定変更

キャッシュ配信方法:シンプル (推奨)
キャッシュ制限:ログイン中のユーザーに対してはキャッシュを無効化する。 (推奨)

チェックを入れる項目

  • ページを圧縮し、訪問者により速くページを供給する。 (推奨)
  • キャッシュリビルド。新しいファイルの生成中にこのサイトの登録ユーザー以外のユーザーに supercache のファイルを供給する。 (推奨)
  • 304 ブラウザーキャッシング。ブラウザーが最後にリクエストして以来ページが変更されたかどうかを確認することで、サイトのパフォーマンスを向上させます。 (推奨)
  • モバイルデバイスサポート (外部プラグイン、または外部テーマが必要です。詳細については FAQ を参照してください)
  • 投稿や固定ページの公開、または更新時にすべてのキャッシュファイルをクリア
  • 追加のホームページチェック。(非常にまれにホームページのキャッシングを止めることがあります) (推奨)

コメントが投稿されたときに該当のページだけリフレッシュする
 ※コメント実装時のみ

有効時間とガーベージコレクション
キャッシュのタイムアウト:60秒
スケジューラー:タイマー 600秒

5. 動いているか確認

  1. ログアウト・またはシークレットモードでサイトを開く
  2. レスポンシブ対応しているかの確認
  3. ページのソースを表示して、一番下にWP Super Cacheのコメントがあるか確認
    <!– Dynamic page generated in 0.533 seconds. –>
    <!– Cached page generated by WP-Super-Cache on 2021-01-29 12:17:21 –>
    ページを読み込み直して、上の表示が変更されているかを確認。
  4. 「Dynamic page generated 」の表示が長い場合、時間を調整する
ABOUT ME
あやおり子
特技はプログラミングのWEBデザイナーです。 WEB制作会社に勤めていた経験を生かして、 ちょっとマニアックな記事を作成しています。